Mae向きなブログ

Mae向きな情報発信を続けていきたいと思います。

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Hpricotでの疑問点

以下を実行した際、「Ruby home page」と出力されることを期待していたのですが、画面には、「ruby home page」と表示されます。 # hpricot_prac.rb require 'rubygems' require 'hpricot' doc = Hpricot('<a href="http://ruby-lang.org/">ruby home page</a>') (doc/:a).each do |ele| ele.inne…

Graphviz

3ヶ月研修の報告書作成の前準備としてGraphvizについて学習。以下のページを参考にしました。 http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/graphviz/以前、正規表現をDFAに変換(id:rahaema:20080707)するRubyスクリプトを書いたのですが、実行結果が見にくいので…

娘の宿題

娘の夏休みの宿題の中に、 西都原考古博物館*1に行くこと 公立図書館に行くこと というのがあるとのことで、子どもを連れて行ってきました。まだ小学2年生なので、縄文時代といっても、どの位、昔の話なのか分からないと思いますが、自分にとっては良い見学…

まとめの準備

3ヶ月研修も早いもので2ヶ月が過ぎようとしています。次は何に取り組もうと考えていますが、研修課題が見つかるまで、今まで取り組んできたことを少しづつまとめています。やりはじめると、結構、作成したプログラムを載せる作業が煩雑です。 http://d.haten…

GAでナップサック問題2

2008-07-18(Fri)に引き続き、 http://ipr20.cs.ehime-u.ac.jp/column/ga/chapter4.html に掲載されているナップサック問題に取り組んでみました…。上記のサイトでは、 個体数: 32 選択: エリート保存戦略を併用した適応度比例戦略 交叉: 2点交叉 突然変異…

Robovie-iを組み立てる

以前、同僚の先生とRobovie-iを共同購入したのですが、時間があったので組み立ててみました。組み立てるまでが自分の仕事で、それ以降は、長男と長女が交替しながら楽しく遊んでいました。子どもがあきたら、いろいろと遊んでみようと思う。

川遊び&魚のつかみ取り大会

長女の通う小学校の行事「川遊び&魚のつかみ取り大会」に参加。子どもがニジマスを6匹つかまえました。

GAでナップサック問題

『マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話』を読んでいるのですが、分かりやすくて面白い本です。遺伝的アルゴリズム(GA)という言葉は聞いたことがあるのですが、本書を読んで概要は理解できたような気がします(多分)…。本当にGAで問題が解けるのか確かめて…

郵便番号とGoogle Maps

今日は、気分を変えてJavaScriptに取り組んでみました。 http://www.geocities.jp/maehrm/zip_map.html テキストフィールドに郵便番号7桁か住所の一部を入力し、ボタンをクリックすると 郵便番号と住所の表示 http://groovetechnology.co.jp/webservice/zips…

ファイルからの入力と標準入力

Rubyで、ファイルからの入力と標準入力について、ちょっとした疑問点が出てきました。 以下のような、サンプル(hoge.rb)において、 # ファイルからの読み込み open(ARGV[0]) do |f| puts f.read end # 標準入力 print "Input> " str = gets puts str 実行す…

coerce規約

id:rahaema:20080708, id:rahaema:20080709 でcoerce規約について書きましたが、まだまだ理解が不十分なので引き続き取り組んでみました。理解をするために、何か作ろうと思ったのですが、いい題材が思い浮かばず…。結局、「帯分数(mixed number)」を取り扱…

テイラー展開

『数学ガール (数学ガールシリーズ 1)』のp231では「極限としての関数の姿」と題してsin関数のテイラー展開を扱っています。テイラー展開の無限級数を有限個だけ項を取り出して部分和を求めていくと、sin関数に近付いて行く様子が図を交えて分かりやすく解説…

ダイクストラ法

ダイクストラ法を作ってみました。 グラフは、ラベルつき隣接行列にしたのですが、辺が存在しないところを、nilで表現したのがまずかったです。条件判断などが繁雑になってしまいました。threadの学習を兼ねて使ってみました。 dijkstra.rb class Dijkstra a…

コッホ曲線

cairo:2次元画像描画ライブラリを読んでみました。丁寧な説明がなされているので非常に分かりやすかったです。読んだだけでは面白くないので、なんか題材はないかと考えたのですが、あんまりデザインのセンスがないので良い題材が思い浮かびません…。 とりあ…

初めてのRuby2

昨日(id:rahaema:20080708)、 3 + Complex(5, 6)のすごさ(coerce規約) と書いたのですが、 Complex(5, 6) + 3 だったら添付ライブラリであるComplexクラスの、+メソッドでうまくやってるんだろうと思えるのですが、やっぱり、3 + Complex(5, 6)と書けるのは…

初めてのRuby

『初めてのRuby』を読んでみました。 Object#enum_for Integer#[nth] 3 + Complex(5, 6)のすごさ(coerce規約) to_strメソッド String#% ダックタイピング をはじめ、いろいろと勉強になりました。例8-12を使って、 class Duration def initialize(since, til…

正規表現の実現3

id:rahaema:20080702, id:rahaema:20080703 の続きです。 id:rahaema:20080702 では、「正規表現をパースして構文木を作る」。id:rahaema:20080703 では、「構文木からNFAを作成する」まででしたが、ようやく、「NFAからDFAを作成する」までたどり着くことが…

正規表現の実現2

昨日(id:rahaema:20080702)の続きです。 昨日は、「正規表現をパースして構文木を作る」まででしたが、今日は、「構文木からNFAを作成する」までを取り組んでみました。以下がRubyで書いたソースですが、場当たり的にクラスを作ったりしていて、ちょっと…で…

正規表現の実現

学生時代、オートマトンとかNFAとかDFAとか習った記憶がありますが、全く身についていないので取り組んでみました。参考にしたのは、学生時代に買った『Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造〈Part2〉 (SOFTBANK BOOKS)』です。本棚から引っ張り出し…

読書の記録

『すべては音楽から生まれる (PHP新書)』を読みました。印象に残ったのは、モーツァルトが、作曲について、そして自分自身について語った言葉でした。亡くなる3年前だそうです。 長年にわたって、ぼくほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人は他に一…