2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
本書は『数学ガールの秘密ノート』シリーズの12冊目にあたると思うのですが、今までの「微分」とか「積分」とか数学のある分野を優しく丁寧に学べる本というイメージとは、少し毛色が変わってますね。 人は成長すると、算数や数学を学び始めた頃、自分が分か…
一冊の小説の中に、多くのテーマが盛り込まれていて、いろいろと考えさせられる本でした。『マチネの終わりに』も読了後、すぐに読み返したいと思った本でしたが、『ある男』も同様、何度も読み返してみたい本だと思います。逆に言えば、1度では味わいきれな…
ちょうど良いタイミングで、本小説が映画化されていますが、それがきっかけで本書を読もうと思い立ったのではなく、先週の土曜日、ふとしたことがきっかけで著者の講演会に参加し、「分人」という考え方にとても共感したのがきっかけです。講演会後、著者が…
教科書が読めなくなる原因として、読解力を必要としない資格に挑戦させていることも原因ではと感じました。 今、取り組んでいるのは、過去問演習を繰り返しさえすれば、暗記した知識だけで問題文中のキーワードから、4つの選択肢のうち正解を導けるというも…
令和元年度秋期 応用情報技術者試験(AP)の午後問題3は、 ニューラルネットワーク に関する問題でした。 ニューラルネットワークという言葉を初めて知ったのが、30年近く前の学生時代。閾値とかシナプスとか、脳の仕組みをコンピュータで模倣しているというと…
化学というと、学生時代からとても難しいというイメージを持っていましたが、化学を面白いと思わせるには、面白い実験が大切なんだなと改めて思います。 また、ファーブルと言えば『ファーブル昆虫記』と答える方が多いと思うのですが、化学にも造詣が深かっ…
令和元年度秋期 基本情報技術者試験(FE)の午後問題9は、 入力ファイルの内容を、文字および16進数で表示するプログラム に関する問題でした。 問題文(pdf) プログラム例(r01a_fe_pm9.c) 実行結果 $ gcc r01a_fe_pm9.c && ./a.out main.c 0 int main() {.. /*…
令和2年度春期 基本情報技術者試験(FE)からプログラム言語の選択問題で追加されるPythonのサンプル問題が公開されています。 出典:基本情報技術者試験 Pythonサンプル問題 今まで、Pythonを学習しようと思ったことは何度となくあるのですが、Rubyに慣れてい…
令和元年度秋期 基本情報技術者試験(FE)の午後問題8は、 Bitap法を使って文字列検索を行うプログラム に関する問題でした。 問題文(pdf) プログラム例(r01a_fe_pm8.c) 実行結果 設問1,2の内容で実行 対象文字列(text)と検索文字列(pat)は図1を利用しています…
水中メガネをつけずにプールで泳ぐと、見える景色がぼんやりと霞んで見えるのは、みなさん経験上知っていると思うのですが、今の今までなんでぼやけて見えるのかなんて気にしたこともありませんでした。 なぜぼやけるのか、なぜ水中メガネをつけるとくっきり…