平成29年度秋期 基本情報技術者試験(FE)の午後問題9は文字列の中から、回文(palindroe)を探して表示する問題でした。
設問1(h29h_fe_pm9_1.c)
実行結果
$ gcc h29h_fe_pm9_1.c && ./a.out bc0cb Bc0Cb B!c0 Cb bc0cb
設問2, 3(h29h_fe_pm9_2.c)
実行結果
$ gcc h29h_fe_pm9_2.c && ./a.out Madam, I'm Adam
感想
例えば"abcdcba"は回文であるかを判定するプログラムは簡単に作れますが、文字列の中から、回文を探して表示するというケースは今まで体験したことがなく、どうやって作成するのか興味深かったので、張り切って取り組んでみました。きっとこんなことをやっているだろうという予測ができるので解くことはできますが、設問2は、find_last_charの第1引数がith+1であることに注意してdとeを解答しなければならなかったりと慎重に取り組まないといけないなと感じました。