Mae向きなブログ

Mae向きな情報発信を続けていきたいと思います。

コードの世界

まつもとゆきひろ コードの世界?スーパー・プログラマになる14の思考法』を読みました。以下のように,広〜い分野のことが書いてあって,非常に面白い本でした。
寝転がって読んだだけなので,今後,コンピュータを使って試したいことや印象に残ったこと等を書いておきます。

第1章 私はなぜRubyを開発したのか

第2章 オブジェクトについて

第3章 ブロックについて

 sort_byメソッドは,シュウォーツ変換。昔,Perlの本を読んでいたときに,シュワルツ変換というのを勉強したような気がします。
 http://d.hatena.ne.jp/rahaema/20060130#p1

第4章 デザイン・パターンについて

 以前,『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』で勉強していたので,読み進めやすかったです。

第5章 Ajaxについて

第6章 Ruby on Railsについて

第7章 文字コードについて

 なんでASCIIでは,文字列を消去するDELが文字コード127に割り当てられているかという話は面白かったです。あと,文字集合文字符号化方式の違いが理解できました。例えば,国内で広く使われているJIS X 0208に対する文字符号化方式に,ISO-2022-JP,Shift_JIS,EUC-JPがあり,Unicodeに対する文字符号化方式に,UTF-8,UTF-16BE,UTF-16LE,UTF-32BE,UTF-32LEなどがあるんですね。今まで,2つの用語がごっちゃになっていました。

第8章 正規表現について

 Ruby 1.9からは「鬼車」と呼ばれる正規表現ライブラリを採用したそうです。鬼車の新機能が難しい印象です。今後,勉強してみます。

第9章 整数と浮動小数点について

第10章 プログラムの高速化と並列化について

 本章が一番興味深かったです。Ruby向けライブラリ「Revactor」,「Dramatis」についてはもう少し勉強してみたいです。

第11章 プログラムのセキュリティについて

第12章 時間を扱うプログラムについて

 サマータイムの話が面白いです。

第13章 データの永続性について

 「Object Prevalence」というデザイン・パターンを利用したオブジェクト永続化ライブラリ「Madeleine」についてはもう少し勉強してみたいです。

第14章 関数型プログラムについて

 「RubyInline」,「Ricsin」,「dl」,「ffi」についてもう少し勉強してみたいです。

本書からは,これから勉強してみたい宿題をたくさんもらいました。少しずつ勉強してみます。