『スパコン富岳の挑戦』第3章まで読了。なかなか興味深い本ですが、特に第3章「アポロ計画とファミコン」は面白かった。TSUBAMEや富岳開発の先頭を走った著書がどんな少年、青年時代を過ごしたのか。高校生と接する立場としてはとても参考になりました。『岩田さん』も読んでみたいですね。
— ⓂⓐⓔⓗⓐⓡⓐⓂⓐⓢⓐⓗⓘⓓⓔ🌕(2℃) (@maehrm) 2022年12月12日
『スパコン富岳の挑戦』第5章まで読了。スパコンの消費電力について考えたこともなかったので、東工大の大岡山キャンパス全体の消費電力との比較はとても分かりやすいですね。若者に対して、将来なく失敗できる環境をいかに作るか。それが人材育成のポイントとのこと。しっかりと覚えておきたい。
— ⓂⓐⓔⓗⓐⓡⓐⓂⓐⓢⓐⓗⓘⓓⓔ🌕(2℃) (@maehrm) 2022年12月15日
『スパコン富岳の挑戦』読了。第6章では、情報教育のあり方について興味深い示唆があって、それは大学での情報教育についてでしたが、もう少し噛み砕けば高校での情報教育にも通じるものであると思う。隙間時間にいろんなジャンルの本を読みますが、本書は仕事をする上でとても参考になりました。
— ⓂⓐⓔⓗⓐⓡⓐⓂⓐⓢⓐⓗⓘⓓⓔ🌕(2℃) (@maehrm) 2022年12月15日